ご進物用焼海苔の断ち落とし
日本橋 井上海苔店
進物用の焼海苔の裁ち落としを缶にたっぷり詰めたお得なもみ海苔。
だしても出しても出てくるほど ぎゅ!と詰まった美味しい海苔です。
¥756
島田海苔店 家伝 七味のり
家伝風味ごまは主原料総て国内産の極上品を用いてあり化学保存料、着色料等は一切使用していません。家伝独自の製法により「本場海苔と極上唐がらし」を主原料にした昔ながらの格調高い高級香辛料です。
海苔がふんだんに入っており、その海苔が唐辛子による腸への刺激を和らげてくれます。
柚子の香りが上品で、「 何にかけてもおいしい 」 と評判です。
様々なお料理の薬味として、調味料としてお使いください。
焼き鳥にかけて食べるのがスタッフのおすすめです。
*缶の中に小袋が2袋入っています。
保存方法 開封後は冷蔵庫で保存してください。
プリュスの商品紹介ページはこちら
https://www.kagurazakaplus.jp/menu-detail/446
¥669
伊吹いりこ
伊吹いりこは、香川県観音寺市の伊吹島周辺で漁獲したカタクチイワシでつくられるブランドいりこ。日本一のブランドいりこともいわれています。 日本一ともいわれるそのワケは、“獲ったらすぐに加工”される新鮮さにあります。 漁場と加工場がとても近く、水揚げしてから釜茹でまでを30分以内というスピードで行っているため、新鮮なまま旨味たっぷりのいりこができるんだそうです。
そして、なんといっても、伊吹いりこはそのまま食べても美味しい。
これが人気の理由だと思います。
ダシをとるためのいりこですが、苦みやくさみが少なく食べやすいため、そのままでおやつがわりにも、お酒のおつまみにもなります。ダシにも、お料理にも、そのまま食べるのにもOKの伊吹いりこ。
ぜひ味わってみてください。
◎伊吹いりこ
香川県瀬戸内海に浮かぶ伊吹島の周辺で漁獲して、すぐに島の加工場で加工した、旨味たっぷりの「伊吹いりこ」です。おだしをとるのはもちろん、おやつ、おつまみにそのまま食べても。天ぷらもおすすめです。
<伊吹いりこのいりこだしのとりかた>
(1)伊吹島方式
鍋にいりこをそのまま入れて火をつけて沸騰する前に火を止めてしばらくそのままつけておく。
(2)ひと手間方式
頭と内臓を取り除き2つに割り、水に30分浸す。火にかけて1分間沸騰させる。
前日から水に浸しておくとさらに味わい深いだしが取れます。その場合、気温が高い場合は冷蔵庫にお入れください。
(3)ワンポイント
1リットルの水にいりこ30〜40グラムが目安です。
<いりこの天ぷら>
材料
いりこ(煮干し)50グラム
天ぷら粉 大さじ3
水 大さじ2
青のり(お好みにより)小さじ1/2
揚げ油 適量
作り方
①天ぷら粉と分量の水を混ぜ合わせ、好みで青のり等を加えて衣を作る
②乾燥したいりこを①に加え、衣を全体にからめる。
③揚げ油を170℃くらいに温め、②のいりこを揚げる。
④3〜4分かけて衣がカラリと揚がってきたら取り出して油をきって出来上がり。
内容
伊吹いりこ(大羽)
名称 煮干魚類
原材料名 かたくちいわし、食塩
原材料産地名 香川県産(かたくちいわし)
内容量 200グラム
保存方法 高温多湿を避け冷暗所で保存。御買上後は冷蔵庫で保管し、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
加工者 伊吹漁業協同組合
伊吹島
香川県観音寺港沖約10km、燧灘のほぼ中央に浮かぶ周囲5,400m、面積1.05平方kmの香川県最西端の島。
¥702
伊吹漁業協同組合 オリーブいりこ
特許製法により苦みを抑えクリアな出汁がとれる!
オリーブとイリコをコラボさせた商品「オリーブイリコ」です。
カタクチイワシを釜茹でする際に、オリーブの葉の粉末を溶かし入れて作られているこのいりこ。
それによってより臭みが少なくなり、また酸化防止の効果もあるそうです。無添加で作られているため、酸化しやすい伊吹いりこですが、酸化によって味や香り、色が悪くなるのをオリーブの葉が防いでくれるんです。
使い方は、通常の伊吹いりこと同じ。ダシをとったり、そのまま食べてもおいしいです。
伊吹いりこと合わせて、こちらもぜひお試しください。
◎いりこ×オリーブ
いりこがオリーブとの出会いで新たなステージへ!
煮干しの特徴でもある独特の香り(魚臭)は、好みが分かれる要因であり、敬遠する方もいます。この問題を解決するために小豆島オリーブの葉の効果で魚の香り、苦み、渋みを少なくして内臓や頭部を取り除かなくても簡単に出汁取りに使えるようになりました。さらに内臓に含まれる脂質の酸化が抑制されるため、品質の低下を抑えることにも成功しました。
内容
オリーブイリコ(大羽)
名称 煮干魚類
原材料名 カタクチイワシ、食塩、オリーブ葉粉末
原材料産地名 香川県産(かたくちいわし)
内容量 150グラム
保存方法 高温多湿を避け冷暗所で保存。御買上後は冷蔵庫で保管し、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
加工者 伊吹漁業協同組合
伊吹島
香川県観音寺港沖約10km、燧灘のほぼ中央に浮かぶ周囲5,400m、面積1.05平方kmの香川県最西端の島。
¥702
パックスナチュロン キッチンスポンジ
水切れ、泡切れが良いので、衛生的です。
私は木村ガラス店のコンパクトシリーズのグラスを使っているのですが、そのグラスを洗うのに適度な弾力があり、しっかり洗えると自信を持ってオススメします。
スポンジがナチュラル色なので、色移りとか気になりますよね。
私はカレーのお鍋やトマトソースを作ったお鍋も洗いましたが、色移りはほとんどありませんでした。
今までいろんなスポンジを使ってきましたが、このスポンジが使ってみて一番だと思います。そしてこのお値段、主婦にとってありがたい価格です。
店頭ではお友達にもプレゼントするからとまとめて買われるお客様も多く、このスポンジの機能の良さを証明しています。
一度使ってみると、私の言葉に納得していただけると思います。とそのぐらいオススメしております。
【用途】
ガラス、陶器、プラスチックなどの食器洗い
【使用上の注意】
●粘性の少ない液体石けんをご使用の時は、素早くスポンジを握り十分に泡立ててください。
●漆器などの傷つきやすい物には使用しないでください。
●塩素系漂白剤を使用すると変色、変質することがあります。酸素系漂白剤をご使用ください。
●スポンジの特性上、洗い物の色が移ることがあります。また保管の期間・温度によっても色が変わることがあります。
素材:軟質ポリウレタン
耐熱温度:90℃
【サイズ】110×75×35㎜
お風呂洗いスポンジもあります。ご一緒にいかがですか。
https://kagurazaka58.thebase.in/items/25899389
¥220
SOLD OUT
雪国対応!モヘアウールパイルソックス NISHIGUCHI KUTSUSHITA 西口靴下 <日本製・奈良>
生後1年以内の柔らかなキッドモヘアとウールを混紡した起毛糸を使用しています。
モヘヤの特徴は柔らかで保温性が高く、ウールとブレンドすることで薄手でも温かな靴下に仕上がりました。
足の部分はパイル、足首は二重に編まれたレッグウォーマーになっていて、空気をたくさん含んでNISHIGUCHI KUTSUSHITAの靴下の中でも一番温かい履き心地です。
NISHIGUCHI KUTSUSHITA初の雪国対応の靴下になっています。
神楽坂プリュスの店頭では今季いちばん人気と言っていいほどよく出ています。
モヘアはウールと同じ獣毛ですが、ウールに比べて滑らかで、チクチク感がなく、縮みにくいのが特徴です。
ウールは吸湿性があるので、蒸れたり、汗冷えをしません。
また抗菌・防臭効果があったり、水をはじき、静電気も起きにくいので汚れにくく、
燃えにくいのでアウトドアにもオススメです。
パイルとは地糸のほかに他の糸を交じえて織り、これを輪状に布地の上に出したもののことで、表面積が増えふわふわになり空気をたくさん含みます。
お家でルームソックスのように履いてもいいし、登山やウィンタースポーツの時にもぴったりです。
とてもふわふわでボリュームのある靴下ですが、めちゃくちゃ軽い。
少し厚みがありますが、空気の層なので靴を履くと思ったよりもキュッとなるので大丈夫。スニーカーとかブーツなら全然平気です。
Mohair wool-pile socks We use thread spun with a fine blend of kid mohair and wool. These socks are soft and light yet will not disappoint when it comes to keeping your feet warm. NISHIGUCHI KUTSUSHITA thought of customers in snowy countries when designing this unique combination of sock and legwarmer; pile weave envelops the feet, and the ankles are insulated with a double weave, just like leg warmers.
NISHIGUCHI KUTSUSHITAは、1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。
素材やデザイン、編み方や価格に至るまで「すべては履く人のために」という比類ないものづくりのフィロソフィーを持つ。
良質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。
長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番たちが並ぶ。
もの語り NISHIGUCHI KUTSUSHITAのおはなし
https://www.kagurazakaplus.jp/page/36
素材:モヘヤ33% , ウール33% , ナイロン31% , ポリエステル2% , ポリウレタン1%
サイズ:Sサイズ 23-25㎝、Mサイズ 25-27㎝
丈:約23cm
季節:秋 / 冬
☆神楽坂プリュス公式ラインでお友達になると、商品についての質問や在庫についてなど
お答えいたします。お気軽にご相談ください。
神楽坂プリュス公式ライン
https://line.me/R/ti/p/%40597awjla
¥2,200
SOLD OUT
リネンリブソックス NISHIGUCHI KUTSUSHITA 西口靴下 <日本製・奈良>
< 2021年シーズンカラー・ネイチャーグレー追加 >
リネン100%の糸を使用したリブショートソックス。
吸水性が高く、体の熱を外に逃がしてくれるリネンの性質を利用しているため
蒸れにくい爽やかな履き心地です。
光沢がありシャリシャリとした風合いです。
スニーカーはもちろん、サンダルに合わせて履くと細すぎず太すぎず丁度良いリブが見えてアクセントになります。
サンダルを履いたときに、日差しが強いと逆に暑かったり、汗をかいたときにベタベタしたりしますよね?
リネンのソックスはサンダルに合わせたとき、直射日光を遮って風は通すので、さらっと快適にすごせます。
NISHIGUCHI KUTSUSHITAの靴下で、夏の足もと爽やかにお過ごしください。
Quarter length ribbed socks made with 100% linen.
These quarter length ribbed socks are made with 100% linen. Your feet will be relieved from moisture and heat as these socks are incredibly breathable. Enjoy the comfort of linen’s dry and crisp texture.
NISHIGUCHI KUTSUSHITAは、1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。
素材やデザイン、編み方や価格に至るまで「すべては履く人のために」という比類ないものづくりのフィロソフィーを持つ。
良質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。
長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番たちが並ぶ。
もの語り NISHIGUCHI KUTSUSHITAのおはなし
https://www.kagurazakaplus.jp/page/36
素材:リネン93% , ポリエステル6% , ポリウレタン1%
サイズ:Sサイズ 23-25㎝、Mサイズ 25-27㎝
丈:約13cm
*お洗濯は中性洗剤で30℃以内で、ネット洗いでお願いします。蛍光増白剤入り洗剤・漂白剤・タンブラー乾燥は使用しないでください。濃色と白・淡色は分けて洗ってください。形を整えて日陰干しをお願いします。
季節:春 / 夏
¥1,430
お茶漬けの革命 石巻金華茶漬け(2食入り)
宮城・石巻 三陸沖でとれた魚と鰹出汁の美味しいお茶漬け。
まさしくこのお茶漬けは、お茶漬けの革命と言っていいほどの美味さ。
器に温かいご飯をよそい、具材をのせて鰹出汁をかけ、お湯を注ぐ。
この手軽さなのに、本格味の美味しいお茶漬けが出来上がります。
具材の大きさと丁寧に調理した具材の旨味にリピートするお客様も多いです。
普段使っているお茶碗より、ひとまわりほど大きなお茶碗で召し上がっていただくとより一層美味しくいただけます。
・脂ののった大きな銀鮭は一番人気。
・丁寧に漬け込んだ無着色のたらこと明太子は遠赤外線でふっくらと焼き上げています。
・サバを特製白ダシにじっくり漬け込み、皮を炙り香ばしさを加味し身はふっくらの美味さ。
・ゴロゴロ入っているさんまは化学調味料無添加で骨まで柔らかに炊き上げています。
・宮城で水揚げされた生牡蠣だけにこだわり、生牡蠣から出てくる旨味たっぷりの味。
・鶏のせせり 鶏本来の旨味が濃縮された出汁とともにお楽しみください。
・石巻産イラコ穴子を特製のタレで漬込み、ロースターで焼いて煮込み、柔らかく上品な味。(生産終了)
*1袋 2食入
¥734
コンテックス ミニハンカチ
小さくてポッケに入りやすい。
カラフルな色合いと可愛らしい刺繍は持っているだけで楽しい気分に。
今治産のミニハンカチです。
表はガーゼ・裏がパイルの柔らかい素材です。
すべてにお名前の書けるネームラベルが付いています。
実は、大きなハンカチはかさばるから、と大人にも人気の品物です。
プレゼントにもオススメです。
サイズ:16×16cm
素材:綿100%
¥495
コンテックス エスプリにぎにぎ
オーガニックのニット地を使用した、手のひらサイズの小さなにぎにぎ。
愛らしい表情のウサギ・カエル・ブタです。
サイズ:約18×11cm
素材 表地:ニット 100%(オーガニックコットン)
中綿:ポリエステル100%
*お洗濯は手洗いでお願いします。乾燥機のご使用はお控え下さい。
¥1,100
リネンコットンアンクレット NISHIGUCHI KUTSUSHITA 西口靴下 <日本製・奈良>
< 2022年シーズンカラー・ストックトンビーチ追加 >
シャリ感と光沢が強いリネンと毛羽をカットしたコットンシルケット糸を合わせたアンクルソックス。リネン独特のシャリ感をコットンシルケット糸をあわせることで、少し抑えて、柔らかさをプラスしました。リネンらしく、リネン100%よりも履きやすい靴下に仕上がりました。
この靴下でいちばんおすすめしたいところは、足がムレないところです。
たぶんアンクレットソックスを履く方の大半がスニーカーと合わせて履くのではないかなと思います。
暑い時期にスニーカーを履くと、どうしても汗をかいてムレてしまうことがあると思うのですが、この靴下だとそれがありません。
汗をかいても平気な理由。
リネンの素材の特性として、まず吸水性がよく、その吸水性はコットンの4倍もあるそうです。
そして発散性がよく、含んだ水分を素早く乾かすことができ、足がムレないのと同時に、雑菌の繁殖を抑えることができるので、においの抑制にもつながります。
そして丈夫なリネンの生地は、洗うことによりどんどん柔らかくなっていきます。そこに肌ざわりのいいコットンをブレンドしているので、洗えば洗うほどに柔らかく肌ざわりのいい靴下になっていくのです。
従来の天然素材の靴下のイメージは、洗うと固くなってカリカリになってきちゃう、みたいなのがありましたが、おそらくそれは洗うと縮むコットンの割合が多かったのかな?と思います。
この靴下はリネンの割合が多いので、たくさん洗濯しても心配ありません。
色違いでたくさん揃えて、毎日ガンガン履きたい靴下です。
もの語り NISHIGUCHI KUTSUSHITAのおはなし
https://www.kagurazakaplus.jp/page/36
These ankle socks are made from linen, which is known for its crisp texture and classic feel, and cotton silkette thread created from light and fluffy down. Adding cotton silkette to the crisp texture of linen allows for a softer finish. This material maintains the qualities of linen with added softness and coziness exceeding the comfort of socks made solely from linen.
NISHIGUCHI KUTSUSHITAは、1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。
素材やデザイン、編み方や価格に至るまで「すべては履く人のために」という比類ないものづくりのフィロソフィーを持つ。
良質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。
長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番たちが並ぶ。
素材:リネン55% , コットン37% , ポリエステル7% , ポリウレタン1%
サイズ:Sサイズ 23-25cm , Mサイズ 25-27cm
:約8cm
*お洗濯は中性洗剤で30℃以内で、ネット洗いでお願いします。蛍光増白剤入り洗剤・漂白剤・タンブラー乾燥は使用しないでください。濃色と白・淡色は分けて洗ってください。形を整えて日陰干しをお願いします。
季節:春 / 夏
¥1,210
スパイス入り万能調味料 粉末塩麹
お料理の下味をつけるとき、塩・胡椒のように使い易い、粉末の塩麹。
素材の旨みを引き出してくれます。
私は唐揚げを作るときに、赤土生姜の塩麹と醤油・お酒・みりんで漬け込むのですが、揚げるとお肉がジューシになっているのです。
料理の腕前があがったのかと思ったほど。よく考えたらこれが麹の力なんですよね。
サラダにオリーブオイルとこの塩麹を振りかけて食べるのもオススメです。
くるくま草の高倉さんが一つ一つ丁寧に作っています。
高倉さんのオススメは フライドポテトにこの塩麹で味付け。
化学調味料も使っていないので、自然な味付けになります。
味は6種類
・プレーン(塩、鹿児島県産うるち米(鹿児島産))
なにもブレンドしていないシンプルな粉末塩こうじです。
■お好みのスパイスと合わせてご使用ください。
おつけものなどにもぱらぱらとふりかけてご使用ください。
・にんにく (塩、鹿児島県産うるち米(鹿児島産)、国産にんにく、黒胡椒)
香ばしいにんにくと、ぴりっときいた粗挽きの黒胡椒がはいった粉末塩麹です。
お肉にふりかけ袋に入れ、もみこみしばらくおくと、素材の旨味を引き出し、お肉やお魚はとてもやわらく仕上がります。
・バジル (塩、鹿児島県産うるち米(鹿児島産)、バジル粉末、パセリ粉末)
さわやかなバジル、パセリの入った粉末塩こうじです。
袋に入れ、もみこみしばらくおくと、素材の旨味を引き出し、お肉やお魚はとてもやわらく仕上がります。
・赤土生姜 (塩、鹿児島県産うるち米(鹿児島産)、しょうがパウダー(鹿児島県内産赤土しょうが))
まろやかな味と評判の鹿児島産赤土しょうがのパウダー入塩こうじです。
袋に入れ、もみこみしばらくおくと、素材の旨味を引き出し、お肉やお魚はとてもやわらく仕上がります。
・ミックス (塩、鹿児島県産うるち米(鹿児島産)、バジル粉末、パセリ粉末)
さわやかなバジル、パセリ,甘いドライトマト、にんにくなどが入った粉末塩こうじです。
袋に入れ、もみこみしばらくおくと、素材の旨味を引き出し、お肉やお魚はとてもやわらく仕上がり、おいしく頂けます。
内容量:70g
保存:直射日光、高温多湿を避け保存してください。
¥626
SOLD OUT
金笛・笛木醤油 小江戸 醤油屋のせんべい
プリュスでも人気の品物、われせんです。
おせんべいを割ってからお醤油につけているので断面にしっかりとお醤油がしみこんでいます。
プレーンとごま、お醤油濃いめと薄めのおせんべいがミックスで入っています。
食べ始めるととまらない、お醤油屋さんがつくったおせんべいです。
品名:こわれせん
名称:米菓
原材料名:うるち米(国内産)、醤油、胡麻、砂糖、澱粉分解物、発酵調味液、かつおぶしエキス、澱粉、味噌、増粘剤(加工澱粉)、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
内容量:200g
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて、保存して下さい。
*3袋までの発送となります。
4袋以上ご希望のお客様は送料をお問合せください。
¥415
石巻金華釜飯 釜めしの素
三陸・金華山沖は豊富な種類の魚介類が水揚げされる、
世界でも有数な漁場の一つで、自然豊かな食の宝庫です。
そんな石巻の魅力をたっぷり詰め込んだ釜めしができました。
釜めしのだしに使用したのは三陸産昆布や鰹ぶし、鶏清湯。
石巻発祥の牡丹焼きちくわも一緒に炊きあげます。
具材の種類は脂ののりが格別な銀鮭・特製醤油タレでじっくり煮込んださば・無着色のたらこをしようしたたらこ・4種の三陸産海藻を加えた牡蠣・煮汁をたっぷり加えたほやの5種類。
だしと具材の風味が立ち込める石巻の素材の美味しさをどうぞお楽しみ下さい。
<美味しい作り方>炊飯器使用
1.2合のお米を研ぎ、水をよく切って、釜に入れます。
2.釜飯の素のみを、釜に入れて水を2.2合の目盛りまで入れます。(たらこ・ほやは具合も入れる)
3.軽く混ぜ合わせて、炊飯して下さい。
4.炊きあがったら、具材を釜に入れ、5分ほど蒸らしてからお召し上がり下さい。
*品質保存のため、開封後は1度に全て使い切って下さい。
銀鮭
内容量 具材120g×1袋、釜めしの素140g×1袋
さば
内容量 具材110g×1袋、釜めしの素140g×1袋、山椒0.4g×1
たらこ
内容量 具材100g×1袋、釜めしの素140g×1袋
牡蠣
内容量 具材70g×1袋、釜めしの素140g×1袋
ほや
内容量 具材85g×1袋、釜めしの素140g×1袋
保存方法 直射日光、高温多湿を避け、常温で保存
¥972
佐京園 玄米茶ティーバッグ
佐京園は静岡県金谷にある十三代続く生茶生産農家です。
自社農園で栽培・収穫・製造まで一貫してつくられる玄米茶は、一番茶と静岡県産特上玄米をブレンドしています。熱いお茶はもちろん、水出しのお茶としてもお楽しみください。
*水出しは振っていただくとすぐにお飲みいただけます。
商品名:玄米茶
原材料名:茶、玄米(静岡県産)
保存方法:高温多湿を避け冷暗所で保存
内容量:2.5g×15
¥540
お風呂のせっけん オリーブ(3P)
福岡県久留米市のまるは油脂化学の石鹸です。
オリーブ油を加えたしっとり使用感の石けんです。
乾燥肌の方や冬場などの乾燥しやすい時期にオススメです。
無添加石鹸素地を使用しているため、保管条件により色や香りが薄くなる場合がありますが、ご使用上問題はありません。
開封後は口を折り曲げて高温多湿をさけて涼しいところに保管してください。
お肌に合わない時は使用しないでください。目に入らないように注意し、入った場合は綺麗な水でよく洗い流してください。
【浴用】
全成分:石ケン素地(植物油脂製)・オリーブ油
100g×3コ入り
¥605
鬼びっくり 卓上あらびきとうがらし
辛味の強いとうがらしを厳選し、風味豊かで色鮮やかなあらびきとうがらしは漬物用として、また色々な薬味にご利用ください。激辛好きの方におすすめです。
¥432
川中醤油 男が使うにんにく醤油 150ml
この味、この香り たまらん!
何にでも使えるから、深いこと考えずに使うのがこの調味料の醍醐味
だし醤油に、刻んだフライドガーッリックがたっぷり入っています。にんにくの香りを抑えつつ、しっかりとパンチの効いた味となっています。使い方は幅広い逸品で、卵かけご飯や 唐揚げの下味、パスタ、野菜炒め、炒飯などの味付けに、また焼魚、冷奴などにそのままかけてお使いください。
原材料:しょうゆ(脱脂加工大豆[遺伝子組換えでない]、小麦、食塩)(国内製造)
米醸造調味料、食塩、ぶどう糖、フライドガーリック、砂糖、昆布エキス
鰹節、鰹エキス、ジンジャーパウダー、昆布、醸造酢/調味料(アミノ酸等)
アルコール、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、ビタミンB1
保存方法 :直射日光・高温をさけ保存
賞味期限 :18ヶ月
アレルギー表:小麦、大豆
¥324
石鹸屋のおかみが作ったえりそで洗い 重曹せっけん えりそで洗い(洗濯用)
無添加石鹸と重層のスクラブ効果で汚れを落とします。
主婦歴35年のせっけん屋のおかみさんが作ったえりそで洗いのせっけん。
汚れ落ちが感動モノ。
えりそではもちろん、子どもの上履きの汚れも落ち、運動靴も洗えます。
神楽坂レストランのシェフたちのコックコートにも愛用されている重曹せっけんです。
スティック状なので使い易いです。
<使い方>
汚れを水で濡らす→汚れを重層せっけんでこすりおとす→洗濯機に入れて洗う
品名:洗濯用石鹸
重量:100グラム
サイズ:縦約11.5㎝、横約3.5㎝、厚み約2.3センチ
全成分:純石けん分(80%脂肪酸ナトリウム)、研磨剤(重層)
まるは油脂化学株式会社
¥275
SOLD OUT
カシミヤコットンソックス NISHIGUCHI KUTSUSHITA 西口靴下
しっとりとしたカシミヤとスーピマコットンをブレンドした柔らかく、しっとりとした靴下。履いた瞬間に柔らかさと心地よさが伝わってきます。真夏を除いてオールシーズン使えます。
この靴下は履くとしっとり優しく、肌に吸いつくような履き心地です。
カシミヤは繊維が細かく、表面も滑らかで肌ざわりがいい。
繊維に伸縮性があるため伸びがよく、生地になったときにしなやかになります。
スーピマコットンは超長綿繊維の上質綿の名称です。
スーピマコットンで織られた生地もまた、しなやかでやわらかく、滑らかな肌触りが特徴の生地になります。
この二つの繊維からできる靴下なので、とても柔らかくしなやかな靴下になっています。
履いてみた印象としては、履いた瞬間はもちろん、履いている間もずっと心地よい靴下です。
履き口のゴムのところはキツくなく、どちらかといえば少し緩めの印象です。
何回もお洗濯しても、風合いが変わることなく、ずっと柔らかくしっとりしたまま保っています。
靴下の形や厚さはとてもプレーンな、分厚すぎず薄すぎず、とてもシンプルな靴下。
全色ベーシックなカラーなので、コーディネートしやすい靴下です。
もの語り NISHIGUCHI KUTSUSHITAのおはなし
https://www.kagurazakaplus.jp/page/36
Rich cashmere and Supima cotton are blended to make this line of soft and lavish socks. You will feel an instant sense of softness and comfort upon wear. They are ideal to wear all year round excluding the period of mid-summer.
NISHIGUCHI KUTSUSHITAは、1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。
素材やデザイン、編み方や価格に至るまで「すべては履く人のために」という比類ないものづくりのフィロソフィーを持つ。
良質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。
長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番たちが並ぶ。
もの語り NISHIGUCHI KUTSUSHITAのおはなし
https://www.kagurazakaplus.jp/page/36
素材:コットン65% , カシミヤ17% , ポリエステル17% , ポリウレタン1%
サイズ:Sサイズ 23-25㎝
丈:約25cm
季節:ALL SEASON
¥1,650
馬毛の歯ブラシ 一言で言うと、たどりつく究極の歯ブラシ 磨けばわかる
毎日使う歯ブラシだからこそ・・・
馬毛は歯と歯茎を傷つけない。
水に強くコシがあり、毛が広がりにくく丈夫。
しっかり歯を磨けているなという感じがする歯ブラシ。
毛に弾力があるからです。
この感じは一度、この歯ブラシで歯磨きをすると実感できると思います。
ナイロンの歯ブラシは毛が横に広がっていき、ダメになりますが、馬毛の歯ブラシは広がるのではなくて、毛先が短くなっていきます。使った実感として、普通の歯ブラシより長持ちすると思います。
どっちが好み?
馬毛と豚毛の違いは、毛の硬さ。
馬毛はふつう 豚毛はかため
お好みでお選びください。
また 子ども用としてヘッドの小さい馬毛歯ブラシもあります。
1箱3本入り
柄の部分のロゴ 色違いの3色。
よく、店頭で質問されるのですが、色違いに特に差はありません。
ご家族でお使いいただく際に、私は赤、あなたは緑ね。っていう感じの色違いです。
柄の長さ:165㎜
ヘッドの部分:20㎜
※1箱3本入り
■かなや刷子
大正3年 浅草 大内刷毛店として創業。
塗装刷毛、工業用刷毛・ブラシを製造し堅実低価をモットーとする老舗刷子屋さんです。
昔から馬毛は生活道具で使われていました。
この歯ブラシを製造するカナヤブラシは100年以上続く刷毛とブラシを作っている老舗。
皮の靴を磨くブラシ、洋服のホコリを取る洋服ブラシなど様々は馬毛のブラシが今も作られていて、馬毛の良さの証明でもあります。
¥1,155
SOLD OUT
memeri 上質シルク100% ボディウォーマー レギュラー
memeriは「わたしにやさしい」をテーマにしたブランド。
体にやさしい天然素材、毎日身につけるものだから、ずっとそばにいてほしい。わたしにやさしい味方です。
夏も冬も使える腹巻き。
保温・保湿・放温性に優れたシルクで仕立てた腹巻きなので、冬だけでなく夏でも余分な熱や湿気を放湿して適度にお腹を温めてくれます。
薄手の生地で、ボディラインに優しくぴったり沿うような仕様です。
サイズ:レギュラー 35㎝
素材:シルク100%
スタッフも愛用中、レギュラーとロングの使い分けをしています。真冬はロングをチューブトップのようにして胸下あたりから、長くして身につけています。(体にフィットするので、ずり落ちたりしません。)夏場も冷房でお腹が冷えるなと心配な時に、レギュラーを身につけます。汗を吸収して爽やかな着心地です。
とにかく薄手なのでウエスト周りもボワっとせず、すっきりできるし、お腹を守ってくれる、この暖かさを一度知ると手放せなくなるオススメの腹巻きです。
¥1,760
SOLD OUT
memeri 上質シルク100% ボディウォーマー ロング
memeriは「わたしにやさしい」をテーマにしたブランド。
体にやさしい天然素材、毎日身につけるものだから、ずっとそばにいてほしい。わたしにやさしい味方です。
夏も冬も使える腹巻き。
保温・保湿・放温性に優れたシルクで仕立てた腹巻きなので、冬だけでなく夏でも余分な熱や湿気を放湿して適度にお腹を温めてくれます。
薄手の生地で、ボディラインに優しくぴったり沿うような仕様です。
サイズ:ロング 54㎝
素材:シルク100%
スタッフはレギュラーとロングの使い分けをしています。真冬はロングをチューブトップのようにして胸下あたりから、長くして身につけています。(体にフィットするので、ずり落ちたりしません。)夏場も冷房でお腹が冷えるなと心配な時に、レギュラーを身につけます。汗を吸収して爽やかな着心地です。
とにかく薄手なのでウエスト周りもボワっとせず、すっきりできるし、お腹を守ってくれる、この暖かさを一度知ると手放せなくなるオススメの腹巻きです。
¥2,420
SOLD OUT
石巻金華スープカレー
カレースープは鶏ガラをベースに、ホヤ・食塩を熟成させて作った「金華魚醤(ぎょしょう)」を加えてうま味の強いまろやかな味にしています。そこにそれぞれの具材(銀鮭、さば、せせり、牡蠣、寒流海苔、明太子)をのせる海鮮スープカレーです。
ベースのスープが美味しい!さばや寒流のりなど、ちょっと珍しい具材ともよく合います。お野菜を添えて、ご飯と一緒にお召し上がりください。
銀鮭
宮城県産の銀鮭を塩漬けしたものにほんのり甘みと酸味を感じるピンクペッパーを加え、魚醤入りのカレーに合わせました。
さば
脂ののった金華さばを野菜たっぷりのトマトソースでまろやかに煮込んだ具材とカレーのハーモニーをお楽しみください。
せせり
国産せせり肉(鶏の首肉)とそのエキスで作ったカレーの旨味をダブルで楽しめます。
牡蠣
宮城で水揚げされた牡蠣を厳選。牡蠣から出てくる旨みの“潮”をベースに味付けました。
寒流のり
磯の香りと海苔本来の旨味が味わえる「みちのく寒流のり」と魚醤入りカレーがマッチした味わい深い逸品です。
明太子
桜チップで燻製した無添加無着色の明太子をトッピング。明太子の風味と燻製のコクでカレーの旨みと香りが際立つリッチな逸品です。
保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存
¥691
検索